Categories: 算数問題

【ひらめき算数】気づいたら簡単な中学入試の良問!

「一辺の長さが9㎝の正方形ABCDの中に、中心が頂点Bで半径が9㎝の円の円周の一部ACがかかれています。さらに、辺AD、辺BCの真ん中の点をそれぞれE、Fとし、EとFを結ぶ直線と円周の一部ACが交わる点をGとします。このとき、円周の一部GCの長さを求めてください。円周率は3.14とします。」

 

中学入試の中でも標準レベルの問題です。
気づけばあっさり解けます。

算数が得意な人は数秒で解けると思いますので、ぜひ挑戦してみてください。

 

おまけ問題も程よく悩む良問なのでこちらもぜひ考えてみてください。

 

 

↓↓続きは動画でどうぞ↓↓

 

 

↓↓おまけ問題の答えはこちらから
https://youtu.be/9-wx_gxUzHg

daisukfj

Recent Posts

【基礎計算】意外と間違えるマイナスだらけの四則

中1教科書レベルの正の数負の数…

26分 ago

【違和感探し】間違いを探して訂正する短文校閲!8問

一文の中にある誤字を2つ探す問…

15時間 ago

意外と誤答するする基本計算

覚えているかどうかの問題で、超…

17時間 ago