算数問題 【基礎算数】間違えやすいカッコつきの四則計算 戸惑ったり間違ったりしやすい計算式です。要は計算順序と整数の扱い方の問題ではあるのですが、正しい答えを出したいものです。おまけ問題は発想が要求される面白い問題なのでこちらもぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題... 2024.09.06 算数問題
数学問題 【数学クイズ】高校入試レベルの発想が問われる面積の良問! 簡単そうで意外と難しい中3レベルの図形問題です。三平方の定理はもちろん使います。ひらめいたらなるほどーと思えるのでぜひ考えてみてください。おまけ問題も良問ですよ。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓↓↓おまけ問題の解説はこちら 2024.09.06 数学問題
数学問題 瞬時に戸惑う帯分数が絡む穴埋め計算! 普通は出題されないような穴埋め問題です。それでも通常の手順に従って丁寧に処理すれば正解できます。ぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.09.05 数学問題
漢字問題 【違和感三字熟語】漢字の復習にもなる間違い探し!7問 常用漢字のよく知られている字の誤字を探す問題です。違和感がポイントとなりますが、観察力も必要です。難しいと思うか、簡単に思うかはあなたしだいです。楽しめるのでぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「違和感漢字探し」をもっと... 2024.09.05 漢字問題
マッチ棒パズル 【マッチ棒パズル】楽しく悩める1本移動脳トレ!6問 成り立っていないマッチ棒でできた数式の中の1本だけ動かして正しい等式にしてください。ノットイコール(≠)にすることはありませんし、マッチ棒を取り去ることも付け加えることもありません。また数字や記号のもとの間隔を変えることもありません。また、... 2024.09.05 マッチ棒パズル
算数問題 【受験算数】意外と正答できない繁分数 分数の中にさらに分数を含むものを繁分数といいますが、この言葉は知らなくても大丈夫です。本題を解くうえでのヒントは逆数を考えることです。解けたらスカッとするのでぜひチャレンジしてみてください。おまけ問題は図形ですが良問なのでこちらもぜひ考えて... 2024.09.05 算数問題
算数問題 【算数クイズ】10秒以内にサクッと解きたい整数問題! ちょっとしたことに気づけばサクッと解ける問題です。整数の性質を利用した良い問題ですので、ぜひ考えてみてください。おまけ問題も算数の問題として方程式を使わずに解いてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説は以下から⇒ 2024.09.05 算数問題
算数問題 【受験算数】サクッと10秒で解きたい中学入試! 「四角形ABCDは正方形で,三角形DEFは直角二等辺三角形です。色のついた部分の面積の和は何cm2ですか。(2016年 智辯学園和歌山中学)」ある1つのことに気づいたら、数秒でサクッと解ける良問です。ポイントは直角二等辺三角形と正方形です。... 2024.09.05 算数問題
謎解き 【あるなしクイズ】柔らかな発想で解きたい言葉遊び!5問 「ある」ほうで共通して成り立ち、「ない」ほうでは成り立たないことを考えてください。頭が固いとなかなか正解できません。脳トレとして楽しめるのでぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「あるなし... 2024.09.04 謎解き
マッチ棒パズル 【マッチ棒パズル】意外に解けない等式完成問題!6問 成り立っていないマッチ棒でできた数式の中の1本だけ動かして正しい等式にしてください。ノットイコール(≠)にすることはありませんし、マッチ棒を取り去ることも付け加えることもありません。また数字や記号のもとの間隔を変えることもありません。また、... 2024.09.04 マッチ棒パズル
数学問題 誤答が多発する分数が絡む因数分解! 分数が絡む因数分解はミスを犯しやすいですし、二次方程式との混同も見受けられます。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.09.04 数学問題
数学問題 【比の計算】デキる人は自然にやっている比例式の上手な計算方法! 比例式はいろいろと面白い性質があります。それらをうまく利用することで大きな数の計算も比較的ラクに行うことができます。使いこなすことができたら、特に学生さんたちは数学を解くうえでもスピードアップできますよ。ぜひご覧になってください。↓↓続きは... 2024.09.04 数学問題
算数問題 【どう解く?】大人は意外と悩む分数計算! 分数が上下に並ぶ形は問題として出題されることはほとんどありませんが、公式に代入することでそのような形になることはたまにあります。基本事項ではありますが、2通りの方法をご紹介します。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.09.04 算数問題
算数問題 【発想で解く算数図形】一瞬でひらめいた人はかなり頭が柔らかいです。どう解きますか? 「1辺4㎝の正方形に円が入っています。色部分の面積を求めてください。円周率は3.14とします」少しだけひらめいてください。気づけば簡単に感じますし、簡単な計算で答えが出ますよ。面白い問題なのでぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓... 2024.09.04 算数問題
漢字問題 【違和感二字熟語】脳トレにもなる漢字間違い探し!7問 常用漢字の皆がよく知る字の誤字を探す問題です。違和感がポイントとなりますが、観察力も必要です。難しいと思うか、簡単に思うかはあなたしだいです。楽しめるのでぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「違和感漢字探し」をもっと見た... 2024.09.03 漢字問題
マッチ棒パズル 【マッチ棒パズル】知識より知能が問われる数式完成問題!6問 成り立っていないマッチ棒でできた数式の中の1本だけ動かして正しい等式にしてください。ノットイコール(≠)にすることはありませんし、マッチ棒を取り去ることも付け加えることもありません。また数字や記号のもとの間隔を変えることもありません。また、... 2024.09.03 マッチ棒パズル
算数問題 誤答が多く出る割引・割増問題! 割合は全体的に間違えやすいケースが多いようです。何を元にするかがコツなので冷静に対処してください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.09.03 算数問題
謎解き 【あるなし】少しの知識で解けるひらめき脳トレ問題!2問 知識よりもひらめきが必要とされるあるなし脳トレです。あるほうに共通することは何か、考えてください。ひらめいたら脳が喜んで活性化され、認知症予防にも最適です。今回は2問ご用意していますので、両問正解めざしてぜひチャレンジしてみてください。↓↓... 2024.09.03 謎解き
数学問題 【基礎問題】意外と間違えて答える二次方程式 二次方程式は奥が深く、いろいろと誤答を生み出しやすい分野です。特に0が絡む問題は二次方程式に限らず、誤解を生みやすく扱いが難しいです。「こんなの間違うはずないやろ」という声もいただきますが、実際に間違えるケースは多々あります。ぜひ動画をご覧... 2024.09.03 数学問題
数学問題 【数学クイズ】解けたらスッキリ、シンプルだけど少し悩む問題! 「△ABCで、BC=12㎝,AC=9㎝です。また、∠Aの大きさは、∠Bの大きさの2倍です。このとき、ABの長さは何cmですか」基本を駆使すれば解ける問題です。ちょっと悩むかもしれませんがひらめいたらスッキリしますよ。ぜひチャレンジしてみてく... 2024.09.03 数学問題
漢字問題 【違和感三字熟語】意外に見つからない誤字探し!3問 常用漢字のよく知る字の誤字を探す問題です。違和感がポイントとなりますが、観察力も必要です。難しいと思うか、簡単に思うかはあなたしだいです。楽しめるのでぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「違和感漢字探し」をもっと見... 2024.09.01 漢字問題
マッチ棒パズル 【マッチ棒パズル】柔らかな発想が必要な数式脳トレ!6問 成り立っていないマッチ棒でできた数式の中の1本だけ動かして正しい等式にしてください。ノットイコール(≠)にすることはありませんし、マッチ棒を取り去ることも付け加えることもありません。また数字や記号のもとの間隔を変えることもありません。また、... 2024.09.01 マッチ棒パズル
数学問題 意外な誤答がとび出る方程式! 分数が絡む方程式は間違えやすいよいうです。それだけでなくさまざまな誤答の要素がありますが、正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.09.01 数学問題
脳トレ 【あるなし問題】共通事項を考える脳トレ!7問 「ある」ほうに共通することを考える脳トレ問題です。前後に何かがついたり、何かが隠れていたり、いろいろなパターンがありますが、脳内で悩むことでひらめき力がつきますよ。ヒントを2つずつ出しているので、正解しやすいと思います。暇つぶしにぜひ考えて... 2024.09.01 脳トレ
算数問題 【規則性問題】頭の柔らかい人はすぐにひらめく簡単な数列問題! 分数に拒否反応を示す人もいるかもしれませんが、あまり難しく考えないほうがいいです。ヒントとして、分数というよりは上下別々に考えることが大切です。解けたらスカッとしますよ。脳トレとしてぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.09.01 算数問題
算数問題 【中学入試算数】受験算数では頻出の良問! 「正三角形ABCの内側に半径が 2㎝の円がぴったり入っており,Pは円周上を動く点です。また,PからAB,BC,CAと垂直に交わる線を引き,その交点をS,T,Uとします。このとき,PS,PT,PUの長さの和は何㎝ですか。(2013年 大阪桐蔭... 2024.09.01 算数問題