数学問題 意外と間違える負の数計算式 教科書基本レベルの問題ですが、現役生でもミスは多いです。意味的なものも軽く説明していますのでぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.18 数学問題
数学問題 【数学図形】5秒でサクッと解きたい円の問題! 「図のように、直径ABの長さが12㎝の円に点Bで内接している円Oがあり、ACは円Oの接線で、∠CAB=30°です。円Oの半径を求めてください。」少しのひらめきで10秒以内には解ける問題です。円のポイントは半径と接点です。それをもとに頭を柔ら... 2025.01.18 数学問題
数学問題 3秒で暗算したいカッコ付き四則計算 普通に扱うと少し面倒な計算式ですが、誰もが知るあることを利用すると数秒の暗算で正解できます。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.17 数学問題
数学問題 【数学図形問題】ひらめきが問われる面白い図形の良問!頭を柔らかくして考えてください 「三角形ABCにおいて、AB、BCの中点をそれぞれM、Nとし、ANとCMは垂直に交わっています。ANとCMの交点をDとするときBDの長さを求めてください」面倒な計算は不要、ひらめきだけで解ける問題です。しかし、ちょっとした知識は必要です。パ... 2025.01.16 数学問題
数学問題 意外に説明できない式の展開の意味 数学の基本事項ではあります、その意味を実は理解できていないケースは多いです。知らなくてもいいことかもしれませんが、一つの知識として知っておくのも悪くないです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画を... 2025.01.15 数学問題
数学問題 3秒で正解したいルート内計算 ありがちな手法を使えばサクッと解ける問題であり、気づく方も多いかもしれません。ただ、ルートの扱いだけは注意してくださいね。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.14 数学問題
数学問題 誤答が出やすい指数の扱い 指数の奥深さを感じられる問題です。あなたは正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.13 数学問題
数学問題 【数式脳トレ】意外と正解できない数式パズル 今回は数式クイズです。成立してない数式の中の数字を1つだけ動かして正しい数式を成立させる脳トレ問題です。頭を柔らかくして考えないと正解できません。暇つぶしにぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 2025.01.13 数学問題
数学問題 【図形の基礎】経験豊富な人は3秒で解けるシンプルな基本問題! 相似を使うなどいろいろ解法はありますが、シンプルにサクッと解きたい問題です。図形が得意な人は一瞬で解法がわかると思います。ある意味パターン問題なのでぜひチャレンジしみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓↓↓おまけ問題の答えはこちらから 2025.01.13 数学問題
数学問題 【基礎計算】意外と正解できない小数・分数を含む方程式 一つの方程式の中に小数と分数を両方含む問題はめったにありませんが、もちろん解くことはできます。ただ、その処理方法に戸惑うケースは多いようです。あなたは無事に正解することはできますか?おまけ問題は違った意味で誤答が多い方程式の計算問題です。こ... 2025.01.11 数学問題
数学問題 【数学図形】20秒以内に答えを出したい面積の良問! 高校入試では基本レベルですが、気づきが必要な面白い問題です。三平方の定理をサクッと使える人は数秒で解けるはずです。おまけ問題も少しの気づきで解けますので、ぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら→ 2025.01.11 数学問題
数学問題 応用力が問われる根号計算の裏ワザ そのまま計算すると大変ですが、あることに気づいて上手に処理すると一瞬で正解できます。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.10 数学問題
数学問題 【高校入試レベル】簡単そうで意外と悩む面積問題! 「直角三角形ABCにおいて、∠Aの二等分線とBCとの交点をDとし、AB=6㎝、BD=3㎝のとき、△ABCの面積を求めてください。」簡単には解けない問題ですが、悩む価値はあります。別解はいくつかありますので、余裕があったらぜひ考えてみてくださ... 2025.01.10 数学問題
数学問題 【数学図形】5秒以内にサクッと解ける基本問題! 「図において、ABが点Bで円Oと接しているとき、xの示す長さを求めてください。」高校数学Aで学習する内容ですが、意外と忘れがちな知識です。もちろん知らなくても解けますが、ぜひ知っておきたい事項です。ぜひ挑戦してみてください。おまけ問題は少し... 2025.01.09 数学問題
数学問題 【数学図形】5秒あれば解けるシンプル図形問題! 「図で、円O、O´は円の中心で、2点A、Bは2つの円の接点です。xの値を求めてください。」高校入試レベルの基本問題ですが、少しヒラメキが必要です。気づいたら計算はほとんど不要なので、脳トレとして楽しんでください。正解してスカッとしてください... 2025.01.08 数学問題
数学問題 【基礎計算】意外な誤答が出てしまう差除計算 簡単な計算問題ですが、意外と間違えやすいようです。本題は数学の問題であり算数を解く心構えだと正解はできません。あなたは正解できますか?おまけ問題も基礎レベルの計算問題なのでこちらもぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓お... 2025.01.07 数学問題
数学問題 誤答が続出する条件付き確率の基本問題 条件付き確率の間違えやすい問題です。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.06 数学問題
数学問題 誤答が続出する平方根の超基本問題 平方根は少し複雑なので誤答が起こりやすいです。平方根の意味を解説していますのでぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.05 数学問題
数学問題 【数学図形】中3教科書発展レベルの三角形問題! 高校入試の基本レベル問題なので決して難しくはありません。三平方の定理も使います。難しくはないけど頭の体操になる面白い問題なので、暇つぶしにぜひ考えてみてください。おまけ問題もぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解... 2025.01.05 数学問題
数学問題 誤答があふれる大小比較 数の世界は奥が深く、本題はその奥深さを感じられるものです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.04 数学問題
数学問題 【高校入試数学】標準レベル、内接円の良問! 「AB=13㎝、BC=12㎝、∠C=90°の直角三角形ABCがある。半径の等しい2つの円I、Oが図のように互いに外接し、それぞれ△ABCの2辺に接している。このとき、円の半径を求めてください。(花園高校 入試問題)」三平方の定理は使いますが... 2025.01.04 数学問題
数学問題 【数学図形】知ってる人は5秒で解ける図形の裏ワザ! 中2レベルの図形問題ですが、中学入試によく出題されるパターンです。通常相似を使って解くのですが、このパターンの問題はある性質があります。それを使えば、数秒の暗算でサクッと解くことができます。ぜひご覧ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2025.01.03 数学問題
数学問題 誤答しやすい単位付き掛け算 掛け算における単位の扱いを理解できているかを問う問題です。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2025.01.02 数学問題
数学問題 誰もが戸惑う割合問題 日常では出会わないタイプの問題なので戸惑いやすいようです。ただ、難しくはないので考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.31 数学問題
数学問題 意外な誤答が多数出る算数計算 基本レベルの計算問題ではありますが、意外と正しく処理できないケースがあるようです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.30 数学問題
数学問題 意外と間違える因数分解の基本問題 基本レベルの因数分解ですが、意外な誤答が出やすいようです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.27 数学問題
数学問題 一瞬戸惑いやすい非日常割合問題 日頃見ないタイプの問題なので苫沿いやすいですが、各分野の基本に忠実に処理すれば正解できるはずです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.25 数学問題
数学問題 【基礎数学】間違えやすい分数の方程式 方程式の計算問題の中でも間違えやすいパターンです。特に習いたての学生さんは間違えやすいです。方程式の性質を理解していれば間違えることはないので、ぜひチェックしてみてください。おまけ問題はシンプルな図形問題ですが、意外と悩みますよ。頭の体操に... 2024.12.25 数学問題
数学問題 【数学問題】決して難しくはない中3レベルの良問! 基本に忠実に考えれば解ける問題です。でも解けたらスッキリしますよ。おまけ問題も良い問題なので、ぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓↓↓ おまけ問題の答えはこちら 2024.12.24 数学問題
数学問題 【数式パズル】簡単そうで意外と難しい数式問題! 『3つの「3」を使って「=1」になる数式を2つ作ってください。使えるのは、算数・数学記号全般です。』意外と悩む問題です。でもひらめいたら「ああー」ってなると思います。頭を柔らかくして考えてみてください。おまけ問題はありがちな問題ですが、解け... 2024.12.24 数学問題
数学問題 誤答が頻発する連立方程式 理屈で解くことが求められる問題です。インチキ問題とおっしゃる方もおられるようですが、中学の教科書に載っている内容です。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.23 数学問題
マッチ棒パズル 意外と戸惑う一次方程式の基礎問題! 方程式の基本的な計算問題です意外と戸惑うようです。あなたは自信をもって正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.12.23 マッチ棒パズル数学問題
数学問題 意外と間違える帯分数の仮分数変換 マイナスがついた帯分数はあまりみかけないため、誤答するケースがあるようです。あなたは自信をもって正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.21 数学問題
数学問題 誤答が多数出るふつうの計算式 さまざまなパターンのミスが起こりやすい問題です。ただ、普通の基本的な問題なのでぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.20 数学問題
数学問題 【高校入試】考えすぎるとハマってしまう灘高校の良問! 「△ABCはAB=ACの二等辺三角形であり、△BCDは∠D=90°、の直角二等辺三角形です。また、辺BEと辺ACは垂直に交わっています。このとき、∠AEDの大きさを求めてください。(2013年 灘高校)」超難関高校の入試問題ですが、さほど難... 2024.12.20 数学問題
数学問題 誤答しやすい指数つき除法 指数の拡張においては基本レベルの問題です。あなたは自信をもって正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.19 数学問題
数学問題 意外と正解できない根号を含む等式問題 あまり見ない形の問題なので戸惑いやすいですが、ルートの有理化をしっかり理解できていて、ルートの処理方法を理解できていれば難しくはありません。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこ... 2024.12.18 数学問題
数学問題 さまざまな誤答が多発するルートの基礎計算 決して難しい問題ではなのでですが、平方根を本当に理解していないと間違えやすいようです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.16 数学問題
数学問題 【数式パズル】工夫して計算したい、答えにスッキリする問題! 一見大変そうに見えるただの計算問題ですが、答えはスッキリした数字になります。数字を文字に置換する、ということは予想できると思いますが、どう置き換えるかが最大のポイントとなります。別解はいろいろありますが、できるだけシンプルな解法で解説してい... 2024.12.16 数学問題
数学問題 意外な誤答が出る文字式分数計算 習った直後の学生がミスしやすい内容です。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.15 数学問題
数学問題 意外と悩む角度の基本問題 少しだけ昔学習した知識は必要ですが、慣れている人は数秒の簡単な暗算で答えを出せる問題です。あなたはひらめきますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 少しだけ昔... 2024.12.14 数学問題
数学問題 【ひらめき図形】中2レベルの少しの発想で解ける良問! 「図のような∠A=90°の直角二等辺三角形ABCがあります。いま、∠Bの二等分線に、点Cから下ろした垂線の足をDとします。また、BDとACの交点をEとします。すると、CD=5cmになりました。このとき、△BECの面積を求めてください。」決し... 2024.12.14 数学問題
数学問題 誤答が多発する少し意地悪な問題 意外と正しく答えられず、いろいろなパターンの誤答が見受けられる問題です。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.13 数学問題
数学問題 意外と間違える加減計算! 超基本的な計算式なのですが、意外と誤答が出るようです。少し戸惑ったらワンポイント工夫すると計算しやすくなりますよ。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.12.13 数学問題
数学問題 意外と誤答しやすいカッコつき加減計算 基本レベルの計算ではありますが、油断すると誤答しやすいです。おまけ問題もあわせて正解を出してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.11 数学問題
数学問題 意外と正解できない接頭語 日常ではあまり使われませんが、だれでも一度は効いたことがあるはずの単位です。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.12.10 数学問題