算数問題 【逆さま計算】反転した数式の難しい計算クイズ!25問! 数式の穴埋め問題ではありますが、式が左右反転しているので難しいです。反転した式を頭の中で元に戻し、さらに逆算をすることになるので脳トレ問題として最適です。全問正解できたら誇れるレベルです。あなたの暗算力を試してみてください。↓↓続きは動画で... 2020.03.18 算数問題
算数問題 【工夫したい計算】数秒以内には答えを出したい計算の基礎!2パターン 普通の足し算引き算の計算問題ですが、ちょっとした工夫をするだけでラクに答えを出せます。常に計算式全体を眺めるクセをつければ自然に身に付きます。計算が苦手な方こそぜひ見ていただきたい動画です。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2020.02.28 算数問題
算数問題 【中学入試算数】受験算数では定番の図形問題!ひらめきますか? 「図は、半径3cmのおうぎ形と直角三角形を組み合わせたものです。2つの色部分の面積が等しいとき,アの長さを求めてください。円周率は3.14とします」中学入試ではありがちなパターンですが、解けたらスッキリするはずです。計算ミスに気を付けてくだ... 2020.02.26 算数問題
算数問題 【算数問題】素直に解けば正解できる問題を2問ご紹介 難易度低めの算数の問題をご紹介します。基本ですがありがちな問題です。得意な人は30秒以内には解けると思います。ぜひご覧になってください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2020.02.13 算数問題
算数問題 【図形クイズ】賢く解きたい面積の問題!あなたはどう解きますか? ちょっとした工夫でサクッと解けます。算数・数学が得意な人には簡単に感じるかもしれませんが、解けたらスッキリしますよ。おまけの問題もご用意していますので、解けたらコメントいただけるとうれしいです。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2020.02.12 算数問題
算数問題 【算数図形パズル】頭が固い人には解けない正六角形のパズル問題 「面積が4㎝2である正六角形を図のように並べたとき、色部分の面積を求めてください」発想とひらめきがあれば面倒な計算することなく答えを出せます。正六角形の性質を知っている人には簡単に感じるかもしれません。脳トレにもなりますので、ぜひ考えてみて... 2020.02.06 算数問題
算数問題 【割合クイズ】基本問題です。あなたはサクッと正解できますか? 小学生レベルの問題ですが、何円かが提示されていないので少し悩むかもしれません。割合が苦手な人もぜひ考えてほしい問題です。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2020.01.22 算数問題
算数問題 【図形クイズ】正九角形を利用した弧の長さの問題! 「図は1辺3㎝の正九角形の各頂点を中心として半径3㎝のおうぎ形を描いたものです。青い線の長さを求めてください。円周率は3.14とします」美しい問題とはいえませんが、頭の体操にはちょうど良い問題だと思います。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2020.01.16 算数問題
算数問題 【算数レベルの魔法陣】30秒以内に解きたい魔法陣! 「表の6つの空らんに1つずつ数を入れ、縦、横1列に並んだ4つの数の積がすべて等しくなるようにします。このとき、空らん(ア)に入る数を求めてください」すべての空欄を受ける必要はありません。計算もできるだけラクに行いたい算数パズルです。魔法陣の... 2020.01.02 算数問題
算数問題 【どう解く?】一瞬戸惑う単位変換!解き方は数パターンあります。 基本問題ですが、一瞬見たとき戸惑う問題です。分数が絡む単位の変換問題ですが、解法はいろいろあります。この動画では、そのうち一般的な2つの解法をご紹介しています。もっとラクに、しかもわかりやすい方法があったら、コメントをお待ちしております。↓... 2019.12.17 算数問題
算数問題 【数式クイズ】そのまま計算しても解けますが・・・やはり工夫したい計算問題! 一見大変そうな問題ですが、少しの工夫で暗算で解けるようになります。計算問題のコツは、まず全体を眺めて何とか簡単にできないか、と検討してみることです。毎回それを繰り返すことで計算のスピードも上がっていきますよ。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.12.11 算数問題
算数問題 【算数クイズ】効率よく解きたい立方体パズル!外から見え小さいる立方体の個数は? 一見簡単そうで、意外と複雑な問題です。できるだけ簡単に解くことを考えてください。求める個数は、小さい正方形でなく小さい立方体であることも注意してくださいね。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.12.03 算数問題
算数問題 【数の性質】一見諦めそうな問題ですが、冷静に考えれば難しくはない面白い問題! 超難関の中学入試問題で、頭の回転が問われます。今回の問題は、中学校で学習する素因数分解を利用します。それにより、おおまかな予想をしながら連続する5つの数字を特定していきます。別解があったらコメントでお願いします。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.11.30 算数問題
算数問題 【大人は悩む算数】中学受験では頻出の仕事算!30秒以内に解けますか? 仕事算の基本問題です。受験算数では必須の事項であり、知っている人も多いはずです。今回の動画では通常とは異なる方法で分かりやすく解説しております。ぜひご覧ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.11.28 算数問題
算数問題 【中学入試算数】難しく考えすぎるとハマります。ラクに考えたい面白い入試問題! 気づけばあっさり解けます。「お」に入る数字さえ分かればいいので・・・。駒場東邦中学の入試問題。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.11.02 算数問題
算数問題 【算数パズル】何通り描けますか?中学入試では標準レベルの問題! 「図の3つの円すべてに接する、もう一つの円を何通り描けますか?」イメージよりも理屈が大事。図形が絡んだ場合の数。できる人は5秒で解ける問題です。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.26 算数問題
算数問題 【中学入試図形】灘中学の難問!あなたならどう解く? 「図で、三角形ABCは正三角形で、面積は1㎝2です。PBの長さがPAの長さの2倍のとき、三角形CAPの面積は何㎝2ですか?」シンプルだけど、簡単には解けない良問!別解が分かる人はコメントお願いします。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.24 算数問題
算数問題 【算数クイズ】一瞬戸惑う長方形の面積問題、難しく考えたらハマります。 「長方形ABCDの周の長さは30㎝で、これを図のように4つ並べてできる長方形ABEFの周の長さは48㎝になります。長方形ABCDの面積を求めてください。」小学生も挑戦してほしい楽しい図形の問題!↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.23 算数問題
算数問題 【算数中学入試】算数の経験値が高い人にとっては難しくない頻出パターン! 中学入試の標準レベルの問題です。ありがちな問題ですが、楽しめる問題です。ぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.22 算数問題
算数問題 【規則性問題】規則がひらめきますか?中学入試の簡単めの数列問題! 小学生も考えてみてほしい難しくはない規則性問題!頭を数列の見方がポイント、気づけばすぐ解けます。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.20 算数問題
算数問題 【算数問題】頭が柔らかい小学生は解ける美しい面積問題!全部で6問! 「直角二等辺三角形ABCの下に直角三角形BDCがくっついている。BDとDCの長さは合わせて10㎝である。二つの三角形の面積の合計を求めてください。」ひらめいたら簡単な計算で答えが出る良問です。角度がポイントとなります。解法は複数ありますので... 2019.10.12 算数問題
未分類 【算数クイズ】ありがちな図形ですが、手強い良問です。 レベルとしては中2レベルですが、難関中学入試に出てもおかしくない難問!ひらめきも必要です。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.11 未分類算数問題
算数問題 【中学入試算数】最低限の計算は必要ですが、気づけば大変ではない計算問題 見た瞬間あきらめたくなる大きい数の割り算。あきらめずに法則を見出してほしい中学入試の良問です。2011年 広島学院中学 改題↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.09 算数問題
算数問題 【算数の良問】ちょっとした工夫が必要な正方形とおうぎ形の難問! 1辺4㎝の正方形2つと、2つのおうぎ形を組み合わせた図形において、色部分の面積を求めてください。簡単には解けないけど楽しめる良い問題!↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.08 算数問題
算数問題 【このひっかけ問題解けますか?】普通に見ると解けない問題! 算数が苦手な人の方が解けるかも。普通ではありえない計算問題にチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.10.06 算数問題
算数問題 【中学入試問題】複雑そうですが、見方しだいでは単純な角度問題! 図形問題は、複雑な図ほどどこの部分を見るかがポイントとなります。全体を見ずに部分を見る癖をつければ図形は得意になれますよ。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.09.28 算数問題
算数問題 【中学入試】難しく考えなければ短時間で解ける問題です!頭の中で考えてみてください! ちょっとだけ気づいてください。わかる角度をどんどん出す作戦でも大丈夫です。解けたらスッキリ小学生が解く角度問題! ↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.09.26 算数問題
算数問題 【中学入試の数列】頭のなかで十分解けます。分数の規則性問題! 算数レベルの群数列の問題です。グループで区切ることを考えてください。中学受験しない小学生でも解けるはずです。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.09.24 算数問題
算数問題 【算数クイズ】30秒以内に解けますか?意外と悩む長方形の問題! 大きい長方形を4つの長方形に分けました。「?」部分の長方形の面積を求めてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.08.07 算数問題
算数問題 【中学入試】イメージできるかがカギ!よくある問題! OA=4㎝、AB=3㎝、OB=5㎝の直角三角形OABがあります。この直角三角形を点Oを中心として、矢印の方向に90°回転したとき、直角三角形が通過する部分の面積を求めてください。円周率は3.14とします。(2015年 浅野中学)↓↓続きは動... 2019.08.05 算数問題
算数問題 【中学入試】要領よく解きたい規則性問題! 表は、ある決まりに従って1から16までの整数を並べたものです。同じ決まりに従って整数を並べていったとき、98は何段の何列にありますか。(愛知淑徳中学 2014年)↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.08.04 算数問題
算数問題 【数式パズル】+、-、×、÷、( )を使って式を成立させてください!全11問! 子供から大人まで楽しめる、数式問題。使うのは+、-、×、÷、( )だけ、インチキなしの脳トレ問題!↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.08.03 算数問題
算数問題 【中学入試問題】ひらめきで解く良問! 図のように長方形ABCDの辺CD上に点Eがあります。AとEを直線で結び、AE上にBF=FE となるように点Fをとると、角BFE=90度になりました。CF=5cmのとき、四角形BCEFの面積を求めてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.08.01 算数問題
算数問題 【中学入試問題】解けたらスッキリ、ありがちな問題! Oを中心とする円が直角三角形と図のように重なっています。色部分の面積を求めてください。円周率は3.14とします。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2019.07.30 算数問題