数学問題 【数学クイズ】高校入試レベルの発想が問われる面積の良問! 簡単そうで意外と難しい中3レベルの図形問題です。三平方の定理はもちろん使います。ひらめいたらなるほどーと思えるのでぜひ考えてみてください。おまけ問題も良問ですよ。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓↓↓おまけ問題の解説はこちら 2024.09.06 数学問題
数学問題 瞬時に戸惑う帯分数が絡む穴埋め計算! 普通は出題されないような穴埋め問題です。それでも通常の手順に従って丁寧に処理すれば正解できます。ぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.09.05 数学問題
数学問題 誤答が多発する分数が絡む因数分解! 分数が絡む因数分解はミスを犯しやすいですし、二次方程式との混同も見受けられます。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.09.04 数学問題
数学問題 【比の計算】デキる人は自然にやっている比例式の上手な計算方法! 比例式はいろいろと面白い性質があります。それらをうまく利用することで大きな数の計算も比較的ラクに行うことができます。使いこなすことができたら、特に学生さんたちは数学を解くうえでもスピードアップできますよ。ぜひご覧になってください。↓↓続きは... 2024.09.04 数学問題
数学問題 【基礎問題】意外と間違えて答える二次方程式 二次方程式は奥が深く、いろいろと誤答を生み出しやすい分野です。特に0が絡む問題は二次方程式に限らず、誤解を生みやすく扱いが難しいです。「こんなの間違うはずないやろ」という声もいただきますが、実際に間違えるケースは多々あります。ぜひ動画をご覧... 2024.09.03 数学問題
数学問題 【数学クイズ】解けたらスッキリ、シンプルだけど少し悩む問題! 「△ABCで、BC=12㎝,AC=9㎝です。また、∠Aの大きさは、∠Bの大きさの2倍です。このとき、ABの長さは何cmですか」基本を駆使すれば解ける問題です。ちょっと悩むかもしれませんがひらめいたらスッキリしますよ。ぜひチャレンジしてみてく... 2024.09.03 数学問題
数学問題 意外な誤答がとび出る方程式! 分数が絡む方程式は間違えやすいよいうです。それだけでなくさまざまな誤答の要素がありますが、正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.09.01 数学問題
数学問題 意外と正解できない計算式の基本問題 決して難しくはない問題なのですが勘違いして誤答するケースがあるようです。落ち着いて問題をよく読み、冷静に対処すれば正解できるはずです。算数の問題ではないことにも注意してくださいね。おまけ問題は悩む価値のある良問ですのでこちらもぜひ考えてみて... 2024.08.31 数学問題未分類
数学問題 意外と正解できない循環小数がからむ問題! 一瞬戸惑いやすく、答えは出せない、という声もあるようです。ワンクッション入れると簡単な計算で出せるのでぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.30 数学問題
数学問題 【規則性クイズ】簡単なものから激ムズまで全16問! 規則的に並んだ数字の法則を考えて空欄に入る数字を当てる問題です。最初は簡単ですが、だんだん難しくなり最後のほうは激ムズです。制限時間は短めにとっていますので、時間が足りない場合は一時停止を押して考えても大丈夫です。脳トレにもなりますので、全... 2024.08.30 数学問題
数学問題 意外と正解できない偶数・奇数の見分け! 偶数・奇数の定義を知っているかどうかの話になりますが、そこがあやふやだと間違えやすいようです。あなたは自信をもって正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.29 数学問題
数学問題 意外な誤答が出るルートの大小比較問題! 平方根の基本問題ですが誤答しやすいようです。どんな大小比較問題もそうですが、同じ土俵に立たせることがポイントとなります。ぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.26 数学問題
数学問題 さまざまな誤答が噴出する一文問題! 本題は計算力より文の読解力が問われる問題で、決してひっかけではありません。正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.24 数学問題
数学問題 誤答が続出する非日常一行問題! いろいろと誤答しやすい要素を含む問題です。ただ、基本的な処理で解けるのでぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.23 数学問題
数学問題 【数学クイズ】できる人は10秒以内に答えが出せる円に内接する三角形の問題 「△ABCの外接円の半径が6㎝、∠BAC=30°のとき、BCの長さを求めてください」中3の教科書発展レベルの問題です。高校入試の小問に出題されてもいいようなレベルです。数学に慣れている人は一瞬で答えが出るかもしれませんが、慣れていない人には... 2024.08.23 数学問題
数学問題 【基礎数学】意外と戸惑うルートの大小問題! 中3の教科書レベルの問題ですが、意外と忘れているケースがあるようです。もちろんそのままでは大小比較はできませんが、少しの変形で明らかな比較ができます。おまけ問題は中3教科書発展レベルの問題で、答えにはルートがつきますが、基本を駆使すれば解け... 2024.08.21 数学問題
数学問題 【数学角度問題】シンプルですが簡単には解けない高校入試レベルの問題です! 「△ABCはAB=ACの二等辺三角形です。AD=BCであるとき、∠ABDの大きさを求めてください」数学が好きな人はぜひ挑戦してほしい図形の角度問題です。補助線は必要ですが、どこに引くかがポイントです。動画での解説は中2レベルの解法ですが、別... 2024.08.21 数学問題
数学問題 意外と間違いやすい二次方程式の基本計算! 二次方程式の意味を理解していないと正解できにくい問題です。ぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.20 数学問題
数学問題 【基礎計算】意外とミスる数学問題 中1レベルの四則計算ですが、意外と間違えるケースが多いようです。計算の順序や符号のミスが目立つようです。日頃このような計算をしない大人ほど、忘れているとは思いますが、子供に質問されたときに正しく答えられるようにしたいものです。おまけ問題は少... 2024.08.18 数学問題未分類
数学問題 【どう解きますか?】ひらめけば計算不要で答えが出る連立方程式の奇問! 計算せずに答えが出る珍しいタイプの連立方程式の計算問題です。今回の解法は他の問題では使えませんが、何かしら整数の性質を使えないかと考えるのも数学の醍醐味だと思います。もちろん普通に解いても答えは出ますが、何らかの工夫はしたほうがいいです。別... 2024.08.16 数学問題
数学問題 意外に正解できない共通穴埋め問題! 通常は出題されないような問題なので戸惑いやすいようですが、等式に性質を使い、数学を駆使すれば解けます。最後まで気を抜かないようにしてくださいね。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.15 数学問題
数学問題 【基礎数学】意外と間違えやすいルートの基礎計算問題 本題はルートの基本的な計算問題ですが、意外と間違えてしまうケースがあるようです。ルートは複雑な性質であるため混乱しやすいのは事実かと思います。ぜひご確認ください。おまけ問題も間違えやすい文字式計算で、こちらもぜひ挑戦してみてください。↓↓続... 2024.08.15 数学問題
数学問題 瞬時にサクッと答えを出せる早ワザ 普通に計算すると大変ですが、あることを知っているとサクッと解けます。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.14 数学問題
数学問題 意外な誤答が出る分数の減法! 中3生が特に間違いやすい問題です。あなたの答えに自信がもてますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.13 数学問題
数学問題 意外と戸惑う基本一行問題 普通の数であれば簡単ですが、文字が入ると戸惑いやすいようです。あなたは瞬時に正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.11 数学問題
数学問題 油断すると間違えてしまう割引計算問題! 一瞬戸惑って誤答しやすい問題です。冷静に対処してください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.10 数学問題
数学問題 【数学クイズ】中1レベルの意外と悩んでしまう問題! 片道を出すことはできませんが、二人の運転距離の差は計算で出せる面白い問題です。中学入試に出題されてもおかしくない問題ですが、今回は数学を用いて解説しています。別解はいろいろありますので暇つぶしに考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.08.10 数学問題
数学問題 【計算の工夫】5秒以内に処理したいルートの計算 ルートの基本的な計算問題ですが、普通に計算すると時間がかかって大変です。ひと手間くわえるだけで格段に素早く暗算できるようになります。計算はできるだけラクにサクッと行いたいものです。物足りない方のために、図形のおまけ問題を用意していますので、... 2024.08.10 数学問題
数学問題 意見が分かれる計算問題! 本題はネット上で話題になっている問題をアレンジした問題ですが、意見が分かれるようです。あなたはどう思いますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.07 数学問題
数学問題 マイナスが絡む計算は本当に誤答が多いです。 マイナスが絡む計算は本当に誤答が多いです。あなたは自信をもって正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.04 数学問題
数学問題 【規則性問題】簡単なのに意外と正解できない数列 数の列に隠れている規則を見つける問題です。難しくはないのですが、意外と気づきにくいようです。ヒントとして、□に入る数は13より大きい数です。おまけ問題も規則性の問題ですが、こちらは少し難しいです。合わせて考えてみてください。↓↓続きは動画で... 2024.08.04 数学問題
数学問題 連立方程式を加減法を使わずサクッと解く方法! 特に現役生は覚えておいて損はない裏ワザをご紹介します。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.02 数学問題
数学問題 【難問数式パズル】数学記号を用いて指定された計算結果になるようにしてください!全12問 「9」を3つと数学記号を使って計算結果が0から11になるような式を作ってください。別解があるものもありますので、見つかったらコメントいただけると嬉しいです。ただし、並び替えて同じになるものはたくさんあるので大丈夫です。かなり頭の体操になるの... 2024.08.02 数学問題
数学問題 誤答が多数出る指数の基本問題! 知っているかどうかも大きく関わりますが、勘違いされやすい問題です。詳しく説明もしているのでぜひ動画をご覧になってください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.08.01 数学問題
数学問題 【数学計算クイズ】一見複雑そうで単純な計算問題!脳トレとしてチャレンジしてみてください! まず式全体を見渡すことが大切です。複雑そうですが、法則を見抜けば意外と簡単に答えを出すことができます。動画内の解説とは別解もありますので、余裕があったら考えてみてください。 ↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.08.01 数学問題
数学問題 【数式クイズ】固い頭をほぐす数式の面白い問題!全2問! 面白い数式の問題2問ご紹介します。1問目は2通りの答えを示しています。2問目は少し意地悪な要素はありますが、解けたらスッキリする問題です。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.08.01 数学問題
数学問題 【面積クイズ】10秒以内に解ける問題です。あなたはどう解きますか? 「直角三角形の中にある、色部分の長方形の面積を求めてください」わずかな条件をもとにひらめきで面積を求めてください。時間が足りない場合は一時停止を押してお考え下さい。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.07.31 数学問題
数学問題 【高校入試数学】決して難しくはないひらめきだけの図形問題! 「AB=8㎝、AC=12㎝、∠B=2∠Cである△ABCがあり、∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとするとき、ADの長さを求めてください(筑波大学付属高校 入試問題)」解けたらスッキリする長さを求める良問です。ヒントとして補助線はいりません・... 2024.07.30 数学問題
数学問題 【数学クイズ】頭が固いと一瞬戸惑う面白い問題! 問題を見て一瞬「ん?解けるの?」と思う方もいるかもしれませんが、冷静に考えればそんなに難しい問題でもなく、ちゃんと解けます。頭を柔らかくして考えてみてください。あなたは何秒で解けますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓ 2024.07.29 数学問題
数学問題 【数学図形】数秒で解きたい三平方の定理の裏ワザ 三平方の定理のちょっとした裏技をご紹介します。パターンとして覚えておくと時短につながります。おまけ問題は教科書発展レベルの三平方の定理を使う問題で、解けたらスカっとしますよ。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 2024.07.28 数学問題
数学問題 いろいろな誤答が出やすい負の数計算! 負の数が絡む問題は誤答が出やすいです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.07.27 数学問題
数学問題 【基礎問題】意外と正解できない一文計算 単純な計算問題なのですが言葉で書かれると意外と正解できない場合が多いです。本題はしっかり文を読み計算式をまず作ることが大切です。おまけ問題も似たような問題です。こちらも考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 2024.07.27 数学問題
数学問題 誤答が続出する確率問題! できるだけ簡単かつシンプルに解説はしていますが、本題は条件付き確率といってかなり奥深いもので、詳しく解説するとかなり難しくなります。条件によって事情が変わってくることがある、ということをご理解いただければ幸いです。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓... 2024.07.26 数学問題
数学問題 意外な誤答が出る戸惑いやすい方程式! あまり見ないタイプの式であるため、戸惑いやすいようです。でも基本に忠実に処理すれば解けるのでぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒ 2024.07.23 数学問題
数学問題 【確率問題】考えすぎるとハマる面白い問題! できるだけラクに解きたい問題で、現役高校生は簡単に感じると思います。確率は苦手な人も多いようですが、いろいろな考え方があるので面白いですよ。おまけ問題は簡単そうで意外と難しい問題です。ぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓↓↓お... 2024.07.23 数学問題
数学問題 【数学クイズ】ひらめきますか?三角形の決して難しくはない発想を要求される問題! 「図の△ABCにおいて、∠B、∠Cの二等分線が交わる点をFとし、点Fを通りBCに平行な線DEを引くとき、△ADEの周の長さを求めてください」中2教科書レベルの難しくはない問題です。ただひらめきは必要です。気づけば数秒で解けると思います。パズ... 2024.07.16 数学問題