数学問題

数学問題

【基礎数学】意外と説明に困る平方根の超基礎!

当たり前のように計算できるけど、意外とその理由を説明に困る教科書基本レベルの問題です。根本的なところは忘れてしまうことが多いですが、それを覚えておくことで応用が利きます。あなたは説明できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学問題】複雑そうで意外と単純な式の値!

高校レベルの問題ですが、中学生でも解けます。少しの式変形でサクッと解けますし、答えもシンプルなので解けたらスカッとしますよ。ぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【基本数学】3秒で暗算したい普通の2次方程式!

中3教科書レベルの計算問題ですが、現役生でも意外と時間がかかってしまうケースが多いようです。特に裏ワザがあるわけではないですが、慣れれば3秒以内に暗算で計算できる問題です。得に計算が苦手な方はぜひご覧になってください。↓↓続きは動画でどうぞ...
数学問題

【数学クイズ】理屈で解きたい楽しい穴埋めパズル!

中2レベルの教科書発展レベルです。2ケタの数字の性質を知っている方は簡単に感じると思います。楽しめるパズル問題なのでぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【10秒以内に解けますか?】気づけば少しの暗算で解ける面白い問題!

出題者の意図をくみ取れればサクッと答えは出せます。もちろん、普通に連立方程式を解いて、その解を代入しても良いですが、ラクに解ける方法があれば実践したいものです。どうすればラクに解けるかぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【20秒以内に解けますか?】気づけばスッキリ解ける計算の良問!

高校入試レベルの問題です。式全体を見渡して、あることに気づけばあっさり解けます。ポイントは1つだけです。ぜひチャレンジしみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【高校入試数学】頻出パターンの式の値、答えはシンプルです!

解法はいろいろ思い浮かぶと思いますが、この問題は全部を計算しなくても答えが出る面白い問題です。その答えに達したときは、かなりスッキリすることと思います。楽しめますのでぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【あなたは大丈夫?】間違える人が続出の日常問題!

数学というよりも理科の問題ですが、意外と正解できないようです。直感で答えると間違いやすいかもしれません。冷静に考えれば正解できますので、ぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学クイズ】意外と間違いやすい指数計算の基礎!

特に裏ワザがあるわけではありませんが、計算ミスしやすい問題として取り上げています。指数計算に慣れきっている方には物足りないかもしれませんが、基礎の確認としてご覧ください。あなたは何秒で計算できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学クイズ】意外と見つけきれない相似探しの基礎!

「図の平行四辺形ABCDにおいて、相似な三角形の組は全部でいくつありますか?」教科書基本レベルの相似な三角形の組を探す問題です。動画内では触れていませんが、平行四辺形は向かい合う2組の辺がそれぞれ平行という性質があります。平行線があれば錯角...
数学問題

【数学クイズ】気づけば数秒で解ける平行線の面白い裏ワザ!

「図で、AD//EF//BCで、AE:EB=3:2のとき、EFの長さは何㎝ですか。」通常は相似で解きますが、今回は誰でも解ける方法をご紹介します。知っていれば、または気づけば10秒以内には解けますので、ぜひご覧になってください。↓↓続きは動...
数学問題

【数学クイズ】基礎力が問われる面積問題

数学の問題としては教科書レベルですが、意外と間違えてしまう問題です。中学受験レベルの算数としても解けます。パズル感覚で解いてみてください。なかなか楽しめますよ。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数式クイズ】知っている人は10秒で解ける式の計算!

展開や因数分解を利用して計算するのが一般的ですが、式全体を眺めてあることに気づいたら、知っている人や計算が得意な人はサクッと解けると思います。学生さんは計算の裏ワザとして覚えておいて損はないです。まずは答えがどうなるか考えてみてください。シ...
数学問題

【整数問題】知ってる人は5秒で解ける余りの問題!

100以下の自然数、という条件があることで地道に考えれば解けますが、あることを知っていれば、あるいはひらめけば数秒で解ける問題です。少し難しく感じる方もおられるかもしれませんが、理屈も説明していますのでぜひご覧になってください。↓↓続きは動...
数学問題

【数学図形】ちょっと悩んでしまう面積の良問!

「図のような、AB=10㎝、AC=5cmである△ABCがあります。いま、∠Aの二等分線上にAD=2cmとなる点Dをとり、CとDを結んだところ、CD:BC=1:3となりました。このとき、△ADCの面積を求めてください。」図形のいろいろな性質や...
数学問題

【どう解きますか?】解けたらスッキリ中2レベルの角度問題!

「四角形ABCD、DCEFが正方形であるとき、∠xと∠yの角度の差を求めてください。」ひらめきが必要な面白い問題です。使える角度が限定されているので、答えは何となく予想はつくと思いますが、理屈を考えるのは楽しいです。中2で学習する内容をフル...
数学問題

【10秒以内に解けますか?】気づけば簡単な高校入試問題!

「図のような△ABCに外接する円の面積を求めてください。円周率はπとします。(福岡大附属大濠高校)」決して難しくはありませんが、シンプルな良問です。ひらめいたら面倒な計算もなく答えが出ますよ。暇つぶしにぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画...
数学問題

【高校入試数学】決して難しくはない標準レベルの面積問題!

「外接する2つの、半径9㎝の円と半径3㎝の円の中心をそれぞれP、Qとし、それぞれの点から直線PQに対して垂直な直線を引き、円との交点をそれぞれA、Bとする。また、直線PQと直線ABの交点をCとするとき、△APCの面積を求めてください。(桃山...
数学問題

【説明できますか?】知ってるけど意外と説明できない割り算の不思議!

割る数がゼロの割り算についての問題です。別に説明できなくても構わないのですが、一つの知識として覚えておいても損はないと思います。算数・数学の奥の深さが感じられる問題です。ぜひご覧になってください。 ↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【どう計算する?】なんとか工夫したい普通の計算問題!

計算問題はまず全体を眺めることが大切です。大変そうな計算問題こそ何か裏があることが多いです。今回の問題は別解がいくつかありますが、いずれにしても何かを文字に置き換えることがポイントです。あなたはどう解きますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【高校入試数学】入試ではありがちな式の値!

こういった問題を見て、パッと解法が見つかる方はたくさん問題を解いてきた経験をお持ちだと思います。鉄則に則って素直に解いていけば割とラクに解けると思いますが、もちろんそのまま代入したらとんでもないことになるので気を付けてくださいね。答えはシン...
数学問題

【高校入試数学】気づけばあっさり解ける図形の見方が問われる良い問題!

「図の△ABCで,BC=14㎝,AD:DB=3:4,DE//BC,DF//AC,EG//ABであるとき,GFの長さを求めよ。」解法はいろいろありますが、できるだけシンプルに解きたい問題です。あまり深く考えすぎるとややこしくなります。図形の見...
数学問題

【理屈で解きたい覆面算】10秒以内に解けたらスゴイです!

「A、B、Cに入る数字は何? ただしA、B、Cは各位の数で、同じアルファベットには同じ数が、異なるアルファベットには異なる数が入ります。」一見適当に当てはめて計算するとできそうですが、意外に大変です。整数の性質を利用して解くことによりスムー...
数学問題

【規則性クイズ】頭の固い大人ほど解けない知識不要のひらめき問題!

算数・数学的な発想というよりは謎解き的な発送で考えてみてください。多少の計算は必要ですが、知識は不要です。ひらめいたらスカッとしますよ。暇つぶしにぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【思考力が問われる問題】高校入試の一風変わった規則性問題!

「新聞の各紙面の上の方にはページ番号が書いてある。ある日の新聞のうち1枚を抜き出して見たところ、図のように、右上には8、左上には21というページ番号が書いてあった。この日の新聞は、全部で何枚の新聞紙が使われていることになりますか。」日常生活...
数学問題

【数学の裏ワザ】デキる人は実行している計算の簡素化!

三平方の定理を使いますが問題によっては工夫により計算をサクッとラクにできる場合があります。今回はその1つのパターンをご紹介します。動画で解説している技をマスターしたら三平方の定理の計算はグンとラクになりますよ。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学問題】少しだけ工夫したい式の値の複雑そうな良問!

一見複雑そうな式ですが、うまく計算すると暗算だけで答えが出せます。答えにたどり着けたらその数字にスッキリする高校入試レベルの面白い問題です。ぜひ正解してスカッとしてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【説明できますか?】意外と説明できない数学の基礎!

当たり前のことなのに意外と説明できない指数の問題です。説明方法はいろいろありますが、定義として覚えておいても問題ありません。あなたはどう説明しますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学クイズ】知っている人は3秒で解ける円すいの問題!

中1レベルの円すいの表面積の問題です。学校では習いませんが、学習塾では必ず習う裏の公式があります。それを知っていれば数秒で暗算により答えを出すことができます。円すいの側面の扱い方として必ず知っておきたい事項です。ぜひご覧になってください。 ...
数学問題

【15秒以内に解けますか?】解ける人は一瞬で解ける知識不要の規則性問題!

規則性の問題ですが、決してむずかしくはありません。算数・数学が苦手な人も解ける問題です。面倒な計算も不要なので、楽しみながら考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【説明できますか?】常識なのに意外と説明できない角度の超基礎!

当然のように知っているけど、その理由を尋ねられると一瞬戸惑う問題です。証明も教科書レベルなので決して難しくはありません。子どもに質問されたときにサクッと答えられるように思い出してくださいね。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学問題】デキる人はやっている10秒以内に暗算で解きたい2次方程式の問題!

2次方程式のありがちな式の値の問題です。解法はいくつかあります。ただ、できればそのまま代入せずちょっとした工夫をしたいものです。動画で紹介しているのは特に高校数学でよく使われる手法ですが、中学生でも十分理解できますし、慣れれば暗算で10秒以...
数学問題

【10秒以内に解けますか?】意外と知られていない角度のウラ技!

問題自体は教科書レベルですが、学校では習わない裏技があります。意外と知られていなくて、学習塾でも習わないこともあります。でも知っていれば補助線を引くことなくサクッと正解を出せるので、学生さんはぜひ知っておきたい知識です。ぜひご覧になってくだ...
数学問題

【暗算で解けますか?】中3教科書レベルの大人は忘れている問題!

動画で説明している解法は、別に特別な裏技でもなんでもなく、教科書に載っているものです。ですが、意外と活用されていないのが現状です。普通に暗算で3秒で解ける問題です。あなたはどう解きますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学問題】大人は悩んでしまう数列の和!

数列の規則性はひらめいても普通に計算したら大変です。工夫して計算しましょう。この解法は厳密には高校数学Bで学習します。でもこの解法はぜひ知っておきたいものです。あなたもぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学問題】高校入試レベルの式の値!

式変形に慣れている人には簡単な問題です。高校入試受験生はぜひできるようになっておきたい解法です。答えもシンプルな数字になるので解けたらスカッとしますよ。暇つぶしにぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【式の値】高校入試レベルの少しだけ工夫が必要な問題!

2次式のありがちな式の値を求める問題です。頻出の問題でありますが、意外と発想が浮かばないケースが多いようです。あなた10秒以内にひらめきますか?ぜひ挑戦して動画で答え合わせをしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数式パズル】ひらめきますか?頭が固いと解けない数式問題!

脳を鍛える脳トレ数学問題です。人によっては数秒でひらめくかもしれません。中3以上の知識が必要ですが決して難しくはありませんのでぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【5秒以内に暗算できますか?】ちょっとだけ工夫してラクに解きたい普通の足し算!

暗算が得意な人なら普通にサクッと計算できるかもしれませんが、苦手な人のために工夫して計算する方法をご紹介します。できるだけ暗算でラクにできるようにするにはどうしたらよいか、というのを常の考え続けると、いろいろな工夫する方法が身に付きますよ。...
数学問題

【指数計算】知っている人は一瞬で答えを出せる特殊な計算問題!

普通の累乗の計算ですが、あることを知っているだけで超簡単な暗算でサクッと計算することが可能です。特に計算が苦手な人は覚えておいて損はないと思います。数学はひらめきも大事ですが、暗記の教科でもあります。覚えることを覚えれば、いろいろな問題が素...
数学問題

【数学クイズ】10秒以内に解けますか?サクッと答えを出したい大小問題!

数学の面白い大小比較問題です。ちょっとした工夫でサクッと答えがでます。ひらめいたらスッキリしますよ。あなたはどう解きますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学基礎問題】意外と忘れられている循環小数の基本問題

教科書レベルの基本問題ですが、意外と解き方を忘れられがちな問題です。ポイントは小数点以下の同じ部分をどう消すか、ということです。ただ、今回の問題はたくさんの計算をこなしてきた人なら、一瞬で正解が思い浮かぶかもしれません。ぜひチャレンジしてみ...
数学問題

【数学基本問題】オトナは忘れている中2教科書レベルの角度問題!2問

知っていればすぐに解けますが、現役の学生でも苦手な人は多い問題です。応用力をつける、という意味でも中学生にもぜひ見てもらいたい動画です。星型の問題はいろいろ別解がありますが、できるだけスムーズでわかりやすい方法を取り上げています。↓↓続きは...
数学問題

【数学問題】冷静に考えれば簡単だけど、意外と悩む指数計算!

指数法則を利用すれば決して難しくはありませんが、一瞬戸惑う問題です。あなたは何秒で解けますか?リラックスして考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数学の裏技】デキる人はやっている三平方の定理をラクに計算する方法!

「次の直角三角形でxの示す長さを求めてください」数学は奥が深く、一つの問題に対して複数の解法があることは珍しくありません。計算もその一つです。数字の大きな計算をするときにちょっとした工夫でラクに計算できることは多々あります。今回は三平方の定...
数学問題

【数字のナゾ】意外と知られていない不思議な数字の大小!

小数点以下がずっと同じ数字が続く循環小数の問題です。数学が得意な人には常識かもしれませんが、不思議な性質です。いろいろな考え方があるとは思いますが、できるだけ簡単な解説をしていますので、ぜひご覧になってください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【式の値】どう解く?解けたらかなりスッキリする3次式の値の問題!

大学入試で出題されやすい高次式の値の問題です。高校生はぜひ知っておきたい解法を説明しています。中学生でも理解できる内容です。ぜひ皆さんも考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【数の大小】高校レベルの難問!解法は無数にあります。あなたはどう解きますか?

一見簡単そうですが、意外と悩みます。解法はいろいろあります。対数をとる方法、相加相乗平均を使う方法など。一種の証明問題ですが、考えてみると楽しいですよ。ぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【どう解く?】ラクに解きたい二次方程式の値の問題!10秒以内に解けますか?!

方程式において、解がわかっている場合は式に代入するのが鉄則ですが、今回のような場合は代入すると複雑になってしまいます。ですからちょっと工夫して計算するとラクになり、慣れると暗算で答えを出せるようになります。二次方程式はとても奥が深く面白いも...
数学問題

【以外と悩む指数計算】冷静に考えれば難しくはないですが、一瞬戸惑う指数計算!

厳密には高校数学Ⅱで学習することですが、中学生でも解けます。指数法則をしっかり理解できていればそんなに難しくはありません。どんな場合でもそうですが、数字の大きさをくらべるときは何かをそろえることがポイントです。ぜひチャレンジしてみてください...