数学問題

数学問題

不思議な誤答が出る根号問題

難しくはないのですが、意外にミスしやすい問題です。おまけ問題もありますので、合わせて挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【中3教科書レベル】数学が苦手な人も挑戦したい脳トレ図形問題!

教科書レベルの簡単な問題ですが、意外と悩む人が多い問題です。もちろん補助線は必要ですが、円において中心とどこかを結ぶ、というのは鉄則です。10秒以内に解けますか?難易度はともかく解けたらスッキリするのでぜひ暇つぶしに考えてみてください。↓↓...
数学問題

気づけばラクに解ける有理化の特殊な処理方法

使えるケースは限られますが、分母の有理化の早わざです。動画でぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【図形の基礎】大人は忘れている数A教科書レベルの中3でも解ける問題!

高校数学Ⅰで学習する基本事項です。日ごろ数学問題を解かないと忘れやすいものでもあります。数学はある意味暗記教科なので、覚えることを覚えることで素早く確実に解くことができます。現役生はぜひ覚えておきたい必須事項です。ぜひご覧になってください。...
数学問題

意外に解けない高校入試レベル因数分解

テストなどでもよく出る普通の因数分解ですが、意外と戸惑いやすいようです。あなたは正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

意外に解けない因数分解

少し変わったタイプの因数分解です。知る人ぞ知る方法を使えばできるので、ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【数学クイズ】できるだけシンプルに解きたい図形の良問!

「図の△ABCにおいて、AC=8㎝、AM=MB、CN=NB、AN⊥CMのとき、BPの長さを求めてください」別解はいくつかありますが、ひらめけば頭の中でサクッと解ける解法をご紹介しています。あなたはどう解きますか?解けたらスカッとするのでぜひ...
数学問題

3秒で正解できる分数内指数計算

裏ワザというほどでもない、普通の計算方法を利用すれば数秒で解ける問題です。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【規則性クイズ】頭が固いと解けない脳トレ問題!

規則的に並んだ数字の規則性を見抜いて「?」に入る数字を当てる問題です。頭を柔らかくして考えないと解けない難問です。数学が得意な人ほど解けないかもしれません。暇つぶしにぜひ考えてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

意外に悩むありがちな因数分解

見た瞬間に悩みがちな因数分解の問題ですが、中学生の知識で解ける問題です。あなたは正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【基本数学】大人は意外と悩む平方根の基本問題!

中3の教科書の中でも基本的なものですが、意外と難しく考えすぎる方が多いようです。ルートは2乗することで整数になる、ということを理解しておけば難しいものではありません。10秒以内に解けたら大丈夫です。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

意外と間違いやすいルート内が負の数の計算

特に大人は忘れているケースが多いようです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

気づけばサクッと暗算できる計算式

裏ワザというほどでもありませんが、サクッと暗算できる方法をご紹介します。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

素早く正解したい四則計算

裏ワザというほどでもありませんが、サクッと暗算できる方法をご紹介します。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【数学図形】知っている人は10秒以内に解ける学校では習わない美しい解法!

「△ABCにおいて∠Aの二等分線とBCが交わる点をDとし、AB=12㎝、BC=11㎝、AC=10㎝のとき、ADの長さを求めてください」余弦定理を使っても解けますが、ある公式を知っていれば数秒で解ける問題です。あまり使う機会はないかもしれませ...
数学問題

意外な誤答が出るルートの累乗

基本問題ではありますが、意外に誤答しやすいようです。ルートの意味にしたがって冷静に処理してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

誤答が続出する四則の基礎計算

基本レベルの計算問題ですが、さまざまな誤答が出やすいようです。自信をもって正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

数学が得意な人は見た瞬間解ける中2レベルの頻出問題!

図の平行四辺形ABCDにおいて、BFが∠ABCの二等分線であるとき、xの示す長さを求めてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

意外に間違えるルートの大きさ

基本問題ではありますが、ルートの本質を熟知していないと間違えやすいようです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

意外に誤答しやすい普通のカッコつき方程式

普通の教科書レベルの方程式の計算問題ですが、意外に誤答しやすいようです。ぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

意外と知られていない数字の形の起源

普段なにげなく使っている数字がどのようにして作られたのか、意外と知られていません。なるほどと思えるのでぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

意外な誤答が出る基本レベル計算

教科書基本レベルの計算問題です。あなたは自信をもって正解できますか?おまけ問題もあるのでそちらもぜひ解いてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

誤答が続々と出る簡単問題

冷静に対処すれば決して難しくなく、正解できるはずです。ぜひ挑戦してみてください。おまけ問題もぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

誤答が多数出る根号付き計算

基本レベルの計算問題です。あなたは正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【図形問題】ひらめいたら簡単に感じる長さの問題!

「△ABCにおいて、∠ABC=45°、AD=3㎝、DC=5㎝のとき、BEの長さは何㎝ですか」中2の教科書発展レベルの問題です。数学が得意な人は20秒以内にはひらめくかもしれません。別解はいくつかありますが、いずれにしてもポイントはある一つの...
数学問題

【高校入試レベル】できるだけシンプルに解きたい半円の面白い問題!

「直径をABとする半円とその弧を5等分する点D、E、F、Gがあります。ACは点F、BCは点Gを通るとき∠ACBの大きさを求めてください」解法はたくさんあると思います。いずれにしても補助線は必要ですが、それをどの引いて何を使うか、ということを...
数学問題

瞬時に誤答しやすい累乗の基本問題

計算結果が10になるようにするシンプルな問題ですが、意外と難しいです。ぜひ挑戦してみてください。おまけ問題もあるので、そちらも合わせて解いてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をも...
数学問題

正答率5%の難しくはない数列問題

ひらめいたら納得できる面白い問題です。ぜひ挑戦してみてください。おまけ問題もついでに解いてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

誤答しやすい読解力が問われる問題

様々な誤答が出やすい問題です。おまけ問題もあるので合わせて挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒ 他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

意外な誤答が出るルートの比

ルートの扱い方を誤解されているケースがあるようです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

意外と誤答しやすい方程式のあまり見ない問題

考えすぎると逆に間違えやすい問題です。注意力も試されます。ぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【高校入試問題】全2問!標準レベルの三平方の定理を使う図形問題

中3レベルの図形問題です。三平方の定理だけでなく相似が使えるかどうかも考えてみてください。2問とも定番の解法なので数学が得意な人には決して難しくはありませんが、考える価値のある問題です。ぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ...
数学問題

【数学パズル】解けたらスッキリ!頭を柔らかくして解きたい図形パズル

正方形のちょっと変わった問題です。工夫して正方形の1辺の長さを求めてください。三平方の定理は使いますが、使い方が大事です。なかなかの良問なのでぜひ挑戦してみてください。別解もあります。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

意外と正解できない分数文字式計算

本題は高校数学Ⅱの範囲内の計算問題ですが、決して難しくはなく中3生でもできます。ぜひ挑戦してみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

意外に誤答しやすい普通の計算問題

マイナスが絡む計算は本当に誤答が多いです。自信をもって正解できますか?おまけ問題もあるので、ぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒
数学問題

【数学図形】20秒以内に解けますか?少しのひらめきでサクッと解ける良問!

「ABは半円の直径、AD、DC、BCは円の接線、AD=2㎝、BC=8㎝のとき、ABの長さを求めてください。」高校入試ではわりとありがちな問題なので、多くの問題を解いてきた人はすぐに解法が思い浮かぶかもしれません。長さは計算しやすいように配慮...
数学問題

デキる人は瞬時に解く計算の速ワザ

特に裏ワザというほどのものではありませんが、おそらく数学が得意な方は皆実践しているであろう方法をご紹介します。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒
数学問題

学校では習わない2秒で解ける平行線問題 #Shorts

問題の中の数値にもよりますが、数秒で解けるワザをご紹介します。加えて意外と知られていない公式もご紹介しているのでぜひ動画でご確認ください↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

【数式パズル】頭が固いと解けない難問!

少し変わった発想が必要な問題です。頭を柔らかくして考えてください。おまけ問題は工夫したら数秒でサクッと解ける問題です。こちらも面白いのでぜひご覧になってください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓おまけ問題の解説はこちら⇒
数学問題

【数学問題】理屈で解きたい整数問題!

適当に数値を代入しても解ける問題ですが、数学らしく理屈で解きたいものです。高校数Iレベルですが中学生でも解けます。あなたならどう解きますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【高校入試レベル数学】正方形の中にできた角度を求める良問!少し工夫が必要です。

「正方形ABCDの内部の点Eと3点A、B、Cを図のように結ぶとき、∠AEBの大きさを求めてください」シンプルながら、簡単には解けない問題です。かといって複雑な計算は不要です。頭の中だけで解けたらスゴイです。脳トレにもなりますのでぜひ挑戦して...
数学問題

誤答しやすい分数の指数計算

ミスをしやすい指数の問題です。自信をもって正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

学校では習わない内接円の裏ワザ

接線の長さは等しい、という知識は最低限必要ですが、それを踏まえた速ワザをご紹介します。言われるとあたりまえのように思えるかもしれませんが、意外と気づきません。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」の動画を...
数学問題

【計算の基礎】大人は意外と間違えてしまう分数の割り算!

教科書基本レベルの文字式の計算問題ですが、現役生でも間違いやすい問題です。計算方法に忠実にしたがって丁寧に解けば決して難しいものではありません。あなたは大丈夫ですか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

【中3レベル図形】頭を柔らかくして解きたい標準レベルの良問!

「AD//BCである台形ABCDにおいて、BDの長さを求めてください。」意外と気づきにくい問題ですが、気づいたらなるほどと思えます。別解はありますが、できるだけシンプルに解きたい問題です。発想力を鍛えるには良い問題なので、ぜひ考えてみてくだ...
数学問題

学校では習わない二次方程式の値の裏ワザ!

通常は式に解を代入して解く問題ですが、ちょっとした速ワザをご紹介します。慣れれば数秒の暗算で解けるようになります。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

誤答が続出する商と余り問題!

意外と知られていない負の数を含む割り算の余り問題です。あなたは正解できますか?↓↓続きは動画でどうぞ↓↓
数学問題

意外と誤答しやすい累乗が絡む減法!

教科書基本レベルの問題ですが、意外に誤答が出やすいようです。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

意外と答えられない素数の定義!

素数はが意外に奥が深く、あまり知られていない性質がいろいろあります。ぜひ動画でご確認ください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓他の「算数・数学問題」をもっと見たい方はこちらから ⇒
数学問題

答えに自信が持てないカッコ付き計算!

意見複雑そうですが、基本に忠実に処理すれば正解できます。ぜひチャレンジしてみてください。↓↓続きは動画でどうぞ↓↓